豊明市・名古屋市のリフォーム&外壁塗装ならサンリツホーム

わが家の地震への備え 耐震補強について

わが家の地震への備え 耐震補強について

豊明市・名古屋市のリフォーム&外壁塗装ならサンリツホーム

 それほど時を置くこともなく、日本各地で地震が頻発しています。大地震が起きた時、わが家は大丈夫だろうか…と不安な方は少なくないのでは。今回は建物の耐震補強について、基本的な知識やポイントを紹介します。

耐震補強とは

 「耐震補強」「耐震工事」とは、自然災害(主に地震)によって建物が倒壊するのを防ぐために行う工事になります。木造、RCなど構造によって工法は変わってくるものの、基本的には壁や基礎部分を強くする、屋根の重量を軽くする等といった工事が行われます。
 建物の地震対策としては、「耐震」「制震」「免震」があります。耐震補強はその名のとおり、耐震の性能を高めるための工事です。

 

●耐震
建物の強さで地震に耐える仕組み。柱・壁・梁の補強、基礎の強化、屋根の軽量化等

 

●制震
地震の揺れを吸収する仕組み。建物におもりやダンパー等を設置

 

●免震
揺れを建物に伝わりにくくする。建物と基礎の間に免震装置を設置

耐震基準には「新・旧」がある

 耐震補強工事をするかどうか判断する際、その建物が建てられたのは「昭和56年(1981年)6月1日以前か以降か、という一つの目安があります。この日は建築基準法が改正されたタイミングで、それ以前の耐震基準を「旧耐震基準」、以降を「新耐震基準」と呼びます。

 新耐震基準では、「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷」「震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる」といった、現在も引き継がれている改正が行われています。

 また2000年にはさらに厳しい耐震基準への改正が行われています(2000年基準)。これは1995年に発生した阪神淡路大震災の被害をもとに、基準の内容が見直されました。ただし、新耐震基準以降に建てられたからといって、すべてが安全であるとは限りません。新旧の耐震基準のいずれに当てはまるか、それと合わせて図面や構造設計書のチェック、建てた後のリフォームの内容等を考慮しながら、耐震補強が必要かどうかを判断することが大切です。

耐震補強が必要な家とは

 わが家には耐震補強が必要かどうか、1981年の新旧耐震基準の他にも、いくつかチェックすべき特徴をあげてみます。

 

●老朽化が激しい
老朽化が激しい家は耐震性が低くなります。建てられた年月だけでなく、たとえばシロアリ等の被害を受けている場合は、柱や土台がもろくなっている怖れがあります。またシロアリは湿気を好むため、発生した箇所は木材が腐っているケースも少なくありません。

 

●1階の壁面積が少ない
1階がガレージや店舗になっている等、壁の面積が少ない建物は一般的に耐震性が低くなります。柱だけがあって壁が少ないと、1階と2階のバランスがわるくなり地震の力を分散しにくい可能性があります。また吹き抜けがある場合も耐震性は低い傾向があります。

 

●地盤が弱い
一般的に人工地盤(海・川の埋立地や盛り土等)は地盤が弱いとされています。建築基準法では、
特に軟弱な地盤と指定された地域の建物は壁の量を通常の1.5倍とするよう定められています。地盤情報は、各自治体が発表しているハザードマップ等でチェックすることも可能です。

地震への備えは日常から

 いたずらに不安をあおるわけではありませんが、地震はいつやってくるかわかりません。この記事が作成されるほんの少し前にも、東北で大きな地震がありました。南海トラフ地震の予測も、だんだんと迫ってくる気配です。そんな中で、私たちにできるのは、もしもの時への備えを怠らないこと。身近な準備から、今回紹介したような耐震補強まで、できることはたくさんあるはずです。耐震補強に関しては、自治体によって工事費用の一部を補助するケースもあります。関心がある方は、一度調べてみてはいかがでしょうか。