豊明市・名古屋市のリフォーム&外壁塗装ならサンリツホーム

嘘をつくならどんな嘘?4月1日エイプリルフール

嘘をつくならどんな嘘?4月1日エイプリルフール

豊明市・名古屋市のリフォーム&外壁塗装ならサンリツホーム

 年度はじまりの4月1日は、「誰でも嘘をついてもいい」と言われている日、エイプリルフールです。皆さんの周りでは、今年はどんな嘘が聞こえてくるのでしょうか。エイプリルフールについて、いろいろと紹介します。

 

●エイプリルフールの由来は諸説あり

 毎年4月1日には嘘をついてもいい。そんな風習がいつ、どこで、なぜ生まれたのか。実はその起源や由来は、はっきりしたことがわかっていません。諸説ある由来の中でも、まことしやかに伝えられているいくつかを紹介します。

フランス起源説

1564年、フランスのシャルル9世が「新年の始まりを1月1日とする」と改暦した時、それに反対する民衆が旧暦のままの4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎをした…という説。

 

イングランド起源説

17世紀にイングランドで行われていた王政復古の記念祭である「オークアップルデー」が由来という説。この日は午前中だけオークの小枝を身につけないと卵を投げつけられたりする。

 

インド起源説

インドでは春分の日から仏教の説法が行われ、3月31日に終わる。4月1日になると説法の修行の効果が失われるとされ、3月31日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼び、人々を無用な使いに走らせて面白がった…という節。

 

※これらの説はWeb上や百科事典などに載っていますが、どれも仮説の域を出ていません。

豊明市・名古屋市のリフォーム&外壁塗装ならサンリツホーム

日本のエイプリルフールの歴史

 エイプリルフールが日本に伝わった時期も、定かではありません。一説によると大正時代頃とされています。当時の新聞などで欧米の習慣として紹介されており、昭和初期の大阪毎日新聞には「ワ・ハァゞと笑ふ『四月の馬鹿』が訪れる」という見出しの紹介記事が掲載されたりしていました。

 

 また別の説では、上記でも紹介しているインド起源説がベースとなったものがあります。まずインドから中国へと伝わり「万愚節」となり、それが江戸時代に日本に伝わって「不義理の日」と呼ばれていたという説です。不義理の日とは、日頃ごぶさたをしている人に手紙などでおわびをする日だったと言い、現在のエイプリルフールとはまったく意味も風習も別物ではありますね。

令和のエイプリルフール

 そもそもの由来は諸説あれど、最近は「嘘をついてもいい日」というエイプリルフールの風習を皆で楽しんでしまおう!というケースがよく見られるようになりました。4月1日になると、SNSや各メディアを使って企業が公式に発信する「嘘」が世間をにぎわせています。

 

 twitterなどを見ていると、#エイプリルフールのタグ付きで、様々な企業公式アカウントの「ネタとしての嘘」を見ることができます。中には超有名企業が発信するツイートで、10万以上のリツイート(他の人と共有する機能)がされているものもあります。

 

 一方で、あからさまな嘘の発信を自粛する企業も増えていると言います。昨今はふとしたことで「炎上」騒ぎになったりする場合が増えており、企業も慎重になっているのでしょう。そもそも、企業が公式に嘘やネタを発信することはいかがなものか?という意見やクレームもあると聞きます。

 

 広く世間に向けて発信する以上は、多方面に配慮する必要は当然あります。ただそういった自粛や規制の網をくぐりぬけて、誰も傷つけない、ユーモアやウィットのきいた面白い「嘘」を見つけるのも、現代のエイプリルフールの
楽しみ方のひとつかもしれません。

エイプリルフールに思う

  本来「嘘をつく」ということは、人をだましたり、あざむいたりすること。辞書を引くと、「適切でない、望ましくない」という意味もあります。そんな中、嘘をついてもいい日が1年に1日だけあるということ。誰が考えたのかは結局わからないままですが、こんなにも長い期間、世界各地に広まっているという事実に、あらためて驚いてしまいます。
 
  ただ言えることは、ばれたあとに「なーんだ」とホッとできる嘘であること、できることなら相手をハッピーにできる嘘であることが望ましい気がします。4月1日、あなたは嘘をつきますか?

豊明市・名古屋市のリフォーム&外壁塗装ならサンリツホーム