2017年07月12日
買う前に知っておきたい!システムキッチンを選ぶポイント
数多くあるメーカーやデザインの中からシステムキッチンを選ぶ場合、何を基準に選ぶと良いのでしょうか。ポイントをいくつかご紹介します。
身長に合わせて使いやすい高さを決めよう
システムキッチンを決めるときに、ついデザインや色から選びがちになりますが、キッチンは長時間忙しく動いていることもあるので、使いやすいものを選ぶようにしましょう。動線の流れを考えるのも重要ですが、実はキッチンの高さを合わせることが、疲れないで使いやすいキッチンになるポイントになることをご存じですか。
では、自分にあったキッチンの高さはどれくらいなのかを知るにはどのような方法があるのでしょうか。それは、簡単な計算によって知ることができます。最も使いやすい高さとされているのが、床から天板までの距離が身長÷2+5cmとされていて、身長160cmの方の場合は160÷2+5cmで85cmとなります。
これを基準として考えてみると自分にあった高さを知ることができます。これよりも大幅に高さが違ってくると、無理な姿勢になるので作業がしにくく疲れやすくなるといわれています。
そして身長に合った高さのキッチンを作ることで、ウォールキャビネットの位置も変わってきます。ベストな位置は、床から145cmの位置が自然と視界に入る距離とされています。ウォールキャビネットの大きさや身長、またキッチンの高さにもよって異なってきますが、これを参考にしてキッチン選びをしてみましょう。
キッチンの形を選んでみましょう
キッチン選びは、間口にあった大きさでスペースを考えてみましょう。間口が広いと調理スペースなどが広がりますが、冷蔵庫などと距離が開いてしまうと移動距離も広がってしまいます。
なので、最も良い間隔はシンク、冷蔵庫、コンロをトライアングルで結んだときに一片の距離が同等だと作業がしやすい距離となります。移動距離を考えて、壁つきキッチン、セミオープン対面、オープン対面にするのか考えてみましょう。
システムキッチン選びに悩んだら
各メーカーによってキッチンのタイプは様々なので、何を選んだらいいのか迷うと思います。また色で悩む方も多くいらっしゃいます。
そんなときは、名古屋周辺で多くのリフォームを手掛けているサンリツホームへぜひご相談ください!専門家として最適な提案・アドバイスをさせていただきます。
----------------------------------
◆関連タグ:
システムキッチン