2017年08月08日
システムキッチンの選び方
キッチンのリフォームを行う際に、憧れのシステムキッチンを取り入れたいと考える方もいらっしゃるかと思いますが、実際にシステムキッチンを選ぶ際に選び方に気を付けないと後悔してしまう可能性があります。
今回はシステムキッチンの選び方についてご紹介しましょう。
長く使う場所のキッチンは使いやすさで選ぶ
キッチンは食事のたびに使う場所で、朝から夜まで1日の6分の1はキッチンにいる時間だとされています。また、毎日使う場所であるため使いやすさが求められます。
使いやすい場所にするために、使う目的や広さに合わせてシステムキッチンの形状を選んでみましょう。
キッチンの形状
キッチンにはいくつかの形状があります。
・I型
最もスタンダードなキッチンで、スペースがない場合でも対応できるタイプになります。
2人並んだりすると少し狭く感じてしまうかもしれませんが、冷蔵庫とガスコンロ、シンクの距離が3.5m以内であれば動線をうまくまとめることができるでしょう。
・L型
I型の次に多くなるのがこのタイプになります。
ガスコンロが直角に折れているレイアウトが最も多い。
ガスを使いながら体を回転させるだけで他の作業ができるのでとても便利です。
レイアウトによってはデッドスペースができてしまったり、キッチンスペースを広く取らなくてはならなかったりするので、場合によっては設置が難しくなってしまうでしょう。
この場合は動線4.8m以内するとうまくまとまります。
・Ⅱ型
洗ったり下ごしらえをしたりする部分とガスコンロ部分が別々になっているキッチンで、キッチンスペースを広く取りたい場合や作業スペースを多く欲しい方に向いています。
キッチンの間取りを広く取れる場合はこのシステムキッチンを採用できますが、それ以外の場合はレイアウトが難しくなってしまいます。
キッチンスペースを広くできても、動線は5.5m以内までにしなければ使いにくさが残ってしまうでしょう。
最適なシステムキッチンを選びたいなら
どんなシステムキッチンを選ぶのが良いのかわからない方や、もっと最適なシステムキッチンを選びたいといった場合は、名古屋で多くのリフォームを行っているサンリツホームにぜひご相談ください。
システムキッチン選びからキッチンまわりの照明、壁紙など、様々なご相談も承ります。