2017年12月26日
外壁塗装の色選びでのカラーコーディネート方法
外壁塗装をする際はまず色選びから入ります。
本当に気に入った住まいを実現させるためには、オシャレなおすすめカラーを取り入れたいものです。ここでは、カラーのコーディネート方法や色を選ぶ際のルールについて解説していきます。
汚れが目立つ、安いっぽい色はNG
外壁塗装の色選びで最も多い失敗は、「汚れが目立つ色にしてしまった」、「家が安っぽく見えてしまう」といった色を選んだ場合です。
この他にも街並みになじんでいない、洋風が理想だったのに和風になった、実物を見てみたら何となく落ち着かないというケースもあります。外壁を選ぶ際重要になるのは、「彩度・明度・サッシの色との調和」と言えるでしょう。
4系統を軸にしたコーディネート
外壁全てを一色にする住宅もあれば、2色以上の色を取り入れて配色カラーにする住宅もあります。配色は基本的に、ピンク系統・黄土色系統・黒系統・水色系統、この4系統が主となっていますが、それぞれかけ合わせる色によってイメージが変わってくることをご存知でしょうか。
・ピンク系統×水色系統
この配色は系統が似ている同士の掛け合いなので、シンプルな色合いになります。
ピンク系統に近づくほど女性っぽくメルヘンなテイストに仕上がります。
反対に水色系統を強くすると繊細なイメージを与えることでしょう。
・ピンク系統+黄土色系統
こちらも中間的な系統でかわいらしくリゾート感があふれるような色味になります。
ピンク系統は優しさや温和なイメージで、黄土系統は楽しい、気軽、親近感という印象が強く出ます。
・黒系統+黄土色系統
全体的なイメージは力強くて大胆といった雰囲気で、黒系統に近づくほど、伝統的で厳かな仕上がりになります。
黄土色系統に移るとおおらかなイメージが残ります。
・黒系統+水色系統
格調高いかつ個性的な雰囲気になりますが、黒系統に近づくと落ち着きのある印象に近づきます。
水色系統が多くなると近代的なイメージが増していきます。
部分的な塗り替えも可能なサンリツホーム
外壁塗装は、カラーコーディネートによって住まいの美観性を左右させるものです。色選びは好みだけでなく、防水性などの役割も考えなくてはならないので施工側の意見も取り入れながら外壁塗装することをおすすめします。
愛知県名古屋市・豊明市を中心にリフォーム実績があるサンリツホームでは、カラーコーディネートはもちろん、遮断性・防カビ性・耐久性のある業界最高水準の塗料を使用しています。色選び又は塗料の素材などで迷ったら、一度サンリツホームにご相談ください。
----------------------------------
◆関連タグ:
外壁塗装の色選び