2018年02月05日
フローリングリフォーム、張り替えか重ね張りか?
古くなったフローリングをリフォームする際には、「張り替え」と「重ね張り」の2つの方法があります。どういった違いがあるのかわからない人も多いでしょう。
そこで、それぞれの特徴やメリット・デメリットについてご紹介していきます。フローリングのリフォームを検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
フローリングの張り替えリフォームについて
既存の床を剥がして新しくフローリングを張ることを「張り替え」と言います。張り替えを行う際には床下の状況も確認できるので、劣化がすぐにわかる点が魅力です。
その他のメリットとしては、リフォーム後でも床の高さが変わらないのでドアなどの建具の調整も不要になる他、張り替えを行う際に床暖房のも一緒にできる点が魅力です。後でるには苦労が多いので、フローリングの張り替え時に一緒にっておくと快適性が増します。
ただし、工事が大掛かりになる可能性が高く、コストが高いことがデメリットです。廃材も出るので、その分の費用も掛かってしまうという難点が挙げられます。
フローリングの重ね張りリフォームについて
重ね張りリフォームは、既存のフローリングの上から新しいフローリングを張り付けるリフォームです。フローリングの厚みが増すので床が丈夫になる利点があり、廃材も出ないので費用を抑えることが可能です。
また、工事も短い期間で終わるので、その分の費用も抑えられます。ただ、重ね張りなので床の高さが上がり、ドアの調整が必要になる可能性があります。床下部分の確認もしないので、下地の状態がどうなっているのかも不明です。
ですから、腐食などの劣化があった場合にはそのまま施工してしまうので、後々追加でリフォームをしなくてはならない可能性も考えられます。
リフォームのご相談・お見積もりはお気軽に!
以上のように、フローリングの張り替えや重ね張りのリフォームにはそれぞれに違った特徴があります。サンリツホームにご相談いただければ、不明な点や更に詳しい解説を納得のくまで丁寧にご説明いたしますので、
お気軽にご相談ください。また、フローリング以外のリフォームのご相談も承っているので、名古屋市周辺にお住まいの方はサンリツホームまでお問い合わせください。リフォームの専門家としてさまざまなアドバイスをさせていただきます。
----------------------------------
◆関連タグ:
フローリング