2018年02月08日
床下の「床断熱」と「基礎断熱」のメリットとデメリットは
断熱性能が優れた家を建てたい・リフォームしたいと考えるとき、多くの方が悩まれるのが、「床断熱にするか、基礎断熱にするか」ということです。
今回は、床断熱・基礎断熱のメリット・デメリットをご紹介いたします。
床断熱・基礎断熱とは?
まずは、基本的な工法内容から見ていきましょう。
床断熱とは、住宅の1階部分の床下に断熱材を敷き詰め、外の熱気・冷気が室内温度に影響するのを防ぐという工法です。床下断熱の場合、床全面が断熱材に覆われることになるため、風通しを良くするために床下に換気口を設置しなければなりません。
対して、基礎断熱の場合は、床下ではなく住宅の基礎立ち上がり部分を断熱材で覆うため、換気口の設置は不要です。断熱性能に関しては、どちらの工法でも大きな違いはないと言われています。
床断熱のメリット・デメリット
断熱のメリットとしては、
・床下に直接断熱材を敷き詰めるため、冬場は床の暖かさを感じやすいこと
・基礎断熱に比べて、白アリの被害に強いこと
が挙げられます。
また、日本では住宅のおよそ9割が床断熱工法で施工されています。床断熱の施工には慣れている業者が多いため、安定した施工を期待することができるでしょう。
しかし、床断熱の場合、断熱材が重さで下がってしまい、床と断熱材の間に隙間ができてしまう場合があります。隙間ができると当然断熱性能も落ちてしまいますし、寒い地域では結露・カビが発生することも考えられます。
基礎断熱のメリット・デメリット
基礎断熱は、施工事例は床断熱ほど多くはありませんが、施工が比較的簡単なため、工期が短くなる傾向があります。また、床下と室内の空気を循環させるため、
・床下換気口が不要
・水道管などの床下設備の凍結を防ぐことができる
・結露・カビが発生しにくい
などのメリットがあります。
ただし、建物の基礎コンクリートが乾かない内は湿気が放散するので、建築直後は結露・カビへの対策が必要です。また、白アリの被害に遭いやすいことにも注意しなければなりません。防蟻断熱材を使用するなどの工夫をするようにしましょう。
どちらの工法が優れているということは、簡単に判断できません。これらのメリット・デメリットを参考に、住宅周辺の気候、ライフスタイルなどを加味して、どちらを採用するか決めるようにしましょう。
サンリツホームでは、工事の特性・特徴をしっかり説明し、お客様に納得していただいた上で工事に取り掛かります。名古屋市で断熱リフォームを検討中の方は、ぜひサンリツホームまでご相談ください。
----------------------------------
◆関連タグ:
床断熱・基礎断熱