2018年07月11日
「外構」と「エクステリア」の違いを解説
リフォームメニューで人気のある「エクステリア」ですが、人によって「外構」と呼ぶ方がいます。近年、エクステリア工事を希望する顧客やエクステリアリフォームを勧める施工業者が増えてきていますが、ここでは外構とエクステリアの違いについて解説していきましょう。
外構の特徴
外構は新築したことのない人にはあまりなじみのない言葉かもしれませんが、屋外にある塀や門扉、ウッドデッキ、テラス、カーポート、ガレージなど外回り全般のことを言います。新築を建てる際には家の間取り設計を組むと同様に、外構の設計も必ず必要です。
昔は建物以外の敷地を工事することを外構工事と呼び、ガスや水道工事なども外構工事の中に含まれていました。住まいをリフォームするに外構も一緒に設計を考えるは、細かい部分までキッチリ決めてしまうと将来的に困る場合があるので、余裕のあるスペースを確保しておくようにしましょう。
例えば、病気や介護で車いすでの生活を強いられてしまった場合、スロープを付けるスペースがなければもしものに対応できなくなります。車の台数が増えてしまったのことも考えなければならないので、将来的な家族構成や状況を考えて設計するようにしてください。
エクステリアとの違い
エクステリアは、住宅などの室内空間をインテリアと称するのに対し、建物以外の敷地内空間のことを意味しています。従って外構とほぼ同じ意味にとらえられるのですが、エクステリアの場合はインテリアのように機能性や娯楽性、装飾性などの特性が含まれることが唯一の違いになるでしょう。
エクステリアという呼び方をされるようになったのはごく最近のことで、外観におけるこだわりや美観性などに重きをおく時代になっていることがわかります。
外構・エクステリアはサンリツホームにお任せを
名古屋市にお住まいの方で戸建てを購入したものの、外回りに不便を感じている人は多いのではないでしょうか。サンリツホームでは、「門まわり・アプローチ」「車庫スペース・カーポート」「塀・フェンス」「庭・テラス」と外構とエクステリアをそれぞれ使い分けて考えたリフォームメニューを用意しています。
建物のイメージや植栽等のコーディネートも併せてプランを作成することもできます。プライベートな空間を確保したい、手入れや掃除がしやすい庭を作りたいといった快適な住まいを築くためのリフォーム内容を全力でサポートさせていただきますので、不安やお悩み、ご要望があればいつでも気軽にお問い合わせください。