2018年11月12日
パントリーとは?パントリーの基礎知識
パントリーとは食品や飲み物などを収納しておくためのスペースのことです。飲食店などによく設置されていますが、最近は一般家庭にも取り入れられるようになってきているようです。
そこで今回は、食品や日用品のストックに便利なパントリーの基礎知識について解説していきましょう。
パントリーって何?
パントリーとはキッチンの周辺や一部分に設けられている収納スペースのことをいます。い調理器具やストック品などを置くためのスペースとしても使われることもあります。
ホテルや飲食店では、調理場から運ばれてきた料理の盛り付けを行うための配膳室として利用しているところもあるでしょう。
パントリーのメリット
パントリーの最大のメリットとえば、豊富な収納スペースです。特売日を見つけてまとめ買いをしておく方の場合、ある程度食品や調味料などをストックしておく収納場所が必要になるはずなので、パントリーがあれば買いだめも容易に行えます。
大家族にとっては便利な収納力になりますし、非常食や水など災害に備えて備蓄しておくことも可能です。キッチンは住まいの中で一番が多い場所にもなりやすいので、パントリーのような大きな収納場所があると片付けやすく生活感が出にくいといったメリットもあるでしょう。
パントリーの間取りについて
パントリーの設置を希望する際、最も悩むのがサイズや間取りではないでしょうか。パントリーには飲食類のストックが出しやすいような奥行きの浅いから、ウォークインクローゼットのように人が中を入れるような広いまであります。
理想としてはパントリーの中に可動棚を設置しておくと高さ調節ができるので、が取り出しやすく使い勝手の良いパントリーになるでしょう。
サンリツホームでは、パントリーのような利便性の高い収納を住まいの構造や間取りを考えた上で提案いたします。パントリーは無駄なスペースや壁などを有効活用して設置することができる便利な収納場所です。
名古屋市にお住まいの方で、間取りの変更やパントリーの設置を検討されている場合は、ぜひサンリツホームにご相談ください。
----------------------------------
◆関連タグ:
パントリーの基礎知識