2019年04月05日
間取り変更リフォームのルール 超簡単! 間取りの基本
生活しやすいようリフォームで間取りを変更する家庭も多いでしょう。しかし、間取りを変更する際には基礎知識を持っていることで、後悔のないリフォームにすることができます。
そこで、素人でも簡単に理解できるよう「間取りの基本」について解説していくので、間取りリフォームを考えている方は参考にしてみてください。
間取り変更リフォームのルール(1):家事動線を考える
家の中では毎日必ず家事を行っているかと思います。そのため間取り変更リフォームでは、炊事・洗濯・掃除など、家事動線をしっかりと考えることで、家庭に合った最適な間取りを作ることができます。
日本の家では、洗濯をしたら濡れた大量の服を持って2階に上がり、洗濯物を干す家庭が多いです。若いうちは大丈夫ですが、歳を取るに連れて重い洗濯物を運ぶ作業は辛くなってしまいます。
洗濯機から洗濯物を出し、隣の部屋などで干せれば家事が楽になるので、動線を考えることは家事を楽にすることでもあると覚えておきましょう。
間取り変更リフォームのルール(2):距離感を考える
昔の家ではキッチンやダイニング、リビングが別々の部屋になっていることが普通でした。しかし、現在では料理をしている間でも家族と一緒に過ごすことができる空間にするためにも、全て一緒の間取りにするリフォームを行う家庭は多いです。
いつでも家族の気配を感じられることから安心感が生まれ、特に子どものいる家庭では子どもの様子を見ながら家事ができるというメリットもあります。また、間仕切りや壁がなくなることで部屋が広くなり、開放感が増します。開放感のある家はゆったりできると考える方も多いかと思いますが、1人の空間がなくなってしまうので窮屈に感じてしまう人も中にはいます。
プライバシーのない家は、子どもが成長したときに不満を抱いてしまう可能性があるので注意しなくてはなりません。そのためにも、アクセント壁を設置するなどあらかじめ対策を考えておきましょう。
専門家のアドバイスを参考にリフォームしよう
以上のように、希望の間取りがあっても実際に住んでみると不満を感じてしまうことが考えられるので、間取り変更リフォームをする際には、必ず専門家のアドバイスを聞くようにしましょう。
サンリツホームでは、リフォームの専門家として、家族の皆様と一緒になり後悔しない間取りを考え、ご提案させていただきます。名古屋市にお住まいで間取り変更リフォームをお考えの方がいれば、お気軽にお問い合わせください。
暮らしやすいリフォームはサンリツホームにお任せください。
----------------------------------
◆関連タグ:
間取り変更