2019年05月16日
耐震補強するときのポイントは何ですか?
現在、自分が住んでいる家の耐震性がどうなっているのか気になる人も多いでしょう。日本は地震の多い国であり、いつどこで大地震が起こってもおかしくない状態と言えます。
そのため、地震に備える住宅の耐震補強工事は早急に行う必要があります。耐震補強を行う際には、注意しなければいけない点は多数ありますが、まずは次のポイントを押さえておきましょう。
基礎の補強を行い屋根を軽量化させる
建物や住宅を支えている部分を「基礎」と呼びます。基礎がしっかりとしていなければ、大地震に耐えることは不可能と言えます。問題がある場合は、基礎と土台をしっかりつなぎ合わせることが重要とされます。
鉄筋の入っていない無筋コンクリートの基礎を、炭素繊維素材を使用した格子プレートで補強する方法や、土台から上部をジャッキアップすることで基礎と上部の間に免震用架台、免震装置を設置して補強する方法などがあります。
また、地震で建物が揺れたとき、屋根自体が重いと振り子のように大きく揺れる現象が起こり、建物が倒壊する恐れがあります。屋根に重たい日本瓦などを使用している場合は、軽量な材質に変えることで耐震力は高まります。
腐食している部分の修繕を行う
シロアリによって土台や柱が被害を受けている場合は、土台を取り替えたり柱の根継ぎを行ったりする必要があります。柱の根継ぎとは、柱全体を入れ替えるのではなく、腐食している部分だけに防腐・防蟻素材を用いて修繕することを言います。
耐震シェルターを設置する
耐震シェルターとは、住宅内の一部やその地下に作る木材や鉄骨製の頑丈な箱型空間のことを言います。海外では一般の住宅でも耐震シェルターを作ることが珍しくない国もあります。
大掛かりな耐震補強工事を行うためには多額の費用が必要となるでしょう。しかしそんな費用を用意せずとも、家屋が倒壊しても命を守ることが可能な耐震シェルターは作ることが可能です。また、耐震シェルターは数日で設置が可能です。
名古屋に拠点を構える「サンリツホーム」では、耐震補強工事に使う素材の特性や特長をしっかり説明し、お客様に納得していただいた上で工事に取りかかります。
同業種の企業との見積り比較も大歓迎です。サンリツホームでは“ 裏”のない価格をご提示します。また、専門家としてリフォームのあらゆることをアドバイスいたします。
相談はもちろん無料ですのでどうぞお気軽にお声掛けくださいね!