2020年03月02日
女の子の健やかな成長を祈る 桃の節句ひな祭り
女の子の健やかな成長を祈る
桃の節句ひな祭り

●諸説あるひな祭りの起源
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひな祭りの起源を調べてみると、いくつかの説があります。一つは、古代中国の「上巳節」に基づくというもの。上巳(じょうし・じょうみ)とは旧暦三月の最初の巳の日のことで、元は女の子を祝う祭りではなく、無病息災を祈祷する春の厄払い行事でした。
もう一つ、平安時代に京の都で、貴族の子女たちが行う雅びな遊びとして始まった、という記録も残っています。最初は儀式ではなく遊びだったことから、今もひな祭りを「ひなあそび」と呼ぶ習慣もあるようです。
そして江戸時代になり、五節句が定められた際に、5月5日端午の節句が男の子の節句、それに対して3月3日(上巳の節句)が女の子の節句として定着したのです。
●ひな人形のはじまりと歴史
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おひなさま=ひな人形のはじまりは、元々は平安時代の宮中行事で行われていた「人形流し」にさかのぼります。人形(ひとがた)にケガレを移して川や海に流す身代わり信仰の一つとして、3月だけでなく夏越し(6月)と年越し( 1 2 月)の祓いとしても行われていました。この風習は今も「流し雛」として一部の地域で受け継がれています。
人形づくりの技術が発展し、人形は流すものから飾るものへと変わっていきました。内裏雛(だいりびな)の男雛と女雛、三人官女、五人囃子といった「ひな人形」をひな壇に飾る形式が流行し、やがて「ひな祭り」として女の子の幸せを祝う行事となりました。
●ひな祭りを祝う食べ物
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春を寿ぎ、女の子の幸せを祝うひな祭り。3 月ならではの色彩や食べ物が、ひな祭りを鮮やかに彩っています。
●令和時代のひな祭り風景
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古来から続く行事が、時代とともに様変わりしています。ひな祭りも例外ではありません。昨今の住宅事情などから、豪華な七壇飾りのひな人形もあれば、男雛と女雛のコンパクトなケース飾りが人気となっていたり、おひなさまの顔にも様々なバリエーションが見られます。
ただ、変わらないのは、わが子の健やかな成長を願う親心。家族みんなで思いをこめて、春のお祝いを楽しみましょう。