2017年02月03日
リノベーションとリフォームの違い
よく耳にすることの多い『リフォーム』に加え、近年『リノベーション』という言葉も耳にする機会が増えています。
しかし、リフォームとリノベーションに対してどのような違いがあるのかよく分かっていない方も多いのではないでしょうか、そこで今回は、リノベーションとリフォームの違いについてご紹介していきましょう。
リノベーションとリフォーム、それぞれの定義
まずは定義からご紹介していきます。
実はリノベーションとリフォームには国で決められている定義はなく、それぞれの業者などの解釈によってリノベーションなのかリフォームなのかが決まっている状態です。
ただし、現在はリノベーションに関連する企業で組織された一般社団法人リノベーション住宅推進協議会で、リフォームとリノベーションが定義されるようになりました。
リフォーム…現状を回復し修繕や営繕を行う、不具合箇所への対応
リノベーション…機能や価値を再生し、暮らし全体に対応した改修
少し分かりにくいかもしれませんが、簡単に言うとリフォームは例えば古い水回りの設備や壁紙を全部とって新しいものを設置することで、リノベーションは家族形態が変わり現在の家族が住みやすいように間取りを変更するなどといったことが当てはまります。
それぞれのメリット・デメリット
リノベーションとリフォームは、同じようなものもありますが、それぞれのメリット・デメリットにも違いが見られます。
まずリフォームのメリットとしては、家の機能を新しい状態に戻すことを目的としているため、設備の配置が変わったりすることは余りありません。
そのため完成後、見た目のイメージが違っていた…というようなこともなくなります。
また、工期も比較的短く、建て替えなどになると仮住まいをしなくてはいけなくなりますが、リフォームの度合いによっては仮住まいをしなくても住み続けながら施工に移ることもできます。
ただし、住宅の機能は改善されないため、もし家族が増えたり減ったりしてからリフォームしたとしても余り住みやすさの改善にはつながりません。
一方、リノベーションのメリットは、設計を自由にできるので新築を手に入れるイメージで新築よりも安くコストを抑えることができます。
デメリットとしては築年数を意識しないと耐震性などの部分に不安を感じるというところです。
双方のメリット・デメリットを理解し、どちらを選ぶか判断しましょう。
▶施工実績一覧はこちら