建物種別 | ユニットバス取替,外壁張替,サッシ取替 |
---|---|
築年数 | 48年 |
工事期間 | 10日間 |
お客さまの声 | 今までの不自由なお風呂が使いやすく快適に変身!毎日の入浴が楽しみに 我が家は築4 8 年の古い住宅で、修理が必要なところばかりですが、今回は浴室のリフォームをお願いしました。リフォームをお願いすることになったきっかけは、浴室部分の外壁がはがれてきたからです。以前にも外壁塗装をお願いしたことのあるサンリツホームさんに見ていただいたところ、浴室の屋根部分と内壁タイルのひび割れ部分から漏水しており、壁内部の下地も腐食していることが分かりました。 浴室内は、今までもすべりやすい床で手摺りも付いていませんでしたし、脱衣場から浴室に入るところの段差や浴槽の高さも使いづらく感じていました。今年で米寿を迎える我々老夫婦にとって、悩みどころではあったのですが、お風呂は毎日のことですし、何よりも「使いやすく安全だよ」と言う娘の一言に背中を押されて、リフォームをお願いすることにしました。 約一週間の工事で、新しいユニットバスに生まれ変わりました。第一印象は、「とても明るくなり、快適です」。床は少し柔らかいのですべりにくくなりましたし、手摺りも3箇所設置してもらったので、浴室内での動きが楽になりました。また、浴槽の高さも低くなったのでまたぎやすくなり、足を伸ばしてゆっくりつかれるようになりました。 梅雨時の工事でしたので職人さん方も大変だったと思いますが、みなさんの一生懸命の作業姿に感心しました。私どもも、これからまだまだ長生きして快適なバスタイムを楽しんでいきたいと思います。本当にありがとうございました。 |
今回ご紹介させていただくのは、築4 8 年の軽量鉄骨造2階建て住宅の浴室リフォーム工事です。
E様邸は、築後4 8 年が経過していることもあり、雨水の浸入や浴室タイルひび割れからの湿気が原因で、外壁の一部がはがれてきていました。外壁をはがしてみると、漏水による腐食とシロアリの被害で、木の下地がボロボロになっている状態でした。
シロアリはすでにいなかったので一安心でしたが、湿気の多いところは特に被害を受けやすいので、特に水廻りは十分な注意が必要になります。今回はハーフユニットバスからフルユニットバスへの取替え工事なので、タイルのひび割れの心配もしなくて大丈夫です。
ご採用いただきましたのは、T O T Oの「サザナ」です。このユニットバスの一番の特長は、「お掃除ラクラクほっカラリ床」です。これは、床の内側にクッション層があり、ひざをついても痛くないほど、「ふわっと柔らかく」、足裏にフィットしてすべりにくい構造です。また、冬場の磁器タイルやF R P の床みたいにヒヤッとしないので、お風呂マットも必要ありません。それでいて、誘引・導水作用で床面が乾きやすいのでカビにくく、お手入れも簡単です。
浴槽はご高齢の方でもまたぎやすい高さ(4 2 0 m m)ですし、手摺りも3 箇所ありますので出入りもラクラクです。開閉がしづらかった窓のサッシも、断熱窓に取り替えましたので、冬場でも暖かくヒートショック対策もバッチリです。
今回のリフォームでは、段差の解消や手摺りの設置などが介護保険の対象工事となり、豊明市から1 8 万円を給付していただくことができました。皆様も是非ご相談ください。